micro:bit でLEDを点灯させよう

プログラミング

これまで当ブログではmicro:bitのプログラムについて記事を書いてきましたがいずれもシミュレーター上でできる物ばかりでした。

そこで今回は実際にmicro:bitに装備されているIO端子を使ってLEDの点灯をプログラムしてみようと思います。

必要な物

LEDをmicro:bitで点灯するために以下の物を準備します。

  • ワニ口クリップ
  • LED(赤色)
  • 抵抗(330Ω)

micro:bit(マイクロビット)

価格:2,530円
(2020/2/23 07:01時点)
感想(0件)

ワニ口 クリップ コード セット (10本セット) |L

価格:599円
(2020/4/7 03:54時点)
感想(8件)

10個セット LED 発光ダイオード レンズ色付き 直径 径 5mm 砲弾型 弾丸型 赤 緑 青 白 黄 アンバー LED5mmF–10 ビームテック

価格:356円
(2020/4/7 03:57時点)
感想(0件)

600個 30値 * 20個 1%1/4 W 抵抗 セット diy 金属皮膜 固定 抵抗器 キット 使用色付き 金属皮膜抵抗器 (10オーム〜1 Mオーム)

価格:712円
(2020/4/7 04:00時点)
感想(0件)

LEDをmicro:bitへ繋ぐ

必要な物が揃ったらLEDをmicro:bitへ繋げます。

IO端子(P0)->LED(赤色)->抵抗(330Ω)->IO端子(GND)

micro:bitにLEDを繋ぐ

これでmicro:bitからLEDを操作する準備ができました。(絵ではブレッドボードを使って繋げていますが実際にはワニ口クリップで以下のように繋げました)

micro:bitとLEDと抵抗をワニ口クリップで繋げた

注意点としてはmicro:bitの端子にワニ口クリップで繋げる時に隣の端子に金属部分が当たらないようにしてください。(回路がショートしてmicro:bitが壊れる原因になります)

抵抗は向きが無いですがLEDは向きがあるのでこちらも注意が必要です。(僕はLED内の金属板の形状を見て向きを合わせています)

LEDをプログラムで操作する

さて、LEDも繋げれたので次はプログラムです。

IO端子から電気を出力するには「入出力端子」の「デジタルで出力する 端子「P0」値「0」」ブロックを使います。

「デジタルで出力する 端子「P0」値「0」」ブロック

このブロックを「最初だけ」ブロックに配置し、値「0」を「1」にします。

IO端子「P0」から電気を出力するプログラム

これでプログラムは完成です。

プロジェクトをmicro:bitへ書き込んで動作を確認してみましょう。

LED点灯

プロジェクトをmicro:bitへ書き込みが完了するとワニ口クリップで繋げたLEDが点灯します。

micro:bitに繋げたLEDが点灯した

LEDを点灯する手順は以上になります。

これでは全然制御になっていないのでもう少しプログラムを変更してみましょう。

LEDを点滅するプログラム

先ほど作成したプログラムで点灯する事が判ったと思います。

「デジタルで出力する 端子「P0」値「0」」ブロックの値の「0」を「1」にする事で電気を出力するので「0」で出力を止める事ができます。

なのでLEDを点滅させるにはこの値を「1」「0」の繰り返しする事で実現できます。

繰り返しが早すぎると点滅が見えないので「一時停止(ミリ秒)「1000」」ブロックを使って1秒ごとにLEDの点灯、消灯を繰り返すようにしてみましょう。

LEDを1秒毎に点滅するプログラム

プログラムが組めたらmicro:bitへ書き込んでLEDが点滅するか確認してみましょう。

まとめ

これでIO端子を使ってLEDを制御する方法をプログラムする事ができました。

ここら辺は他のビジュアルプログラミングツールでは真似できないmicro:bitならではではないでしょうか。

LEDの制御以外のプログラムについてもこれから作っていこうと思います。

また、今回の記事では進める事を主体としていたのでなぜ「抵抗」を「330Ω」にしたのか?などの説明を省きましたが必要がありそうであれば別途記事を作ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました