プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでフルカラーLEDを制御してみた 前回記事に続き電子部品を使ったUIFlowの組み方紹介です。 フルカラーLEDとは フルカラーLEDには、それぞれ赤、緑、青で発光する半導体の小さな板(LEDチップ)が入っており、それぞれのLEDチップに流す電流の... 2021.11.23 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでサーボモーターを動かす方法 前回記事にてアナログ時計を作ってみました。 今までUIFlowを使ってM5Stack Core2を制御してきましたが単体で完結していました。 そろそろLED以外の電子部品でも繋げたいなと思い今回はみんな大好き、サー... 2021.11.20 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでアナログ時計の作り方 前回記事にてRTCのプログラムを組んでみました。 今回はこのRTCを使ってアナログ時計の作り方を紹介します。 完成形を確認 今回作成するアナログ時計はそこまで複雑ではないのですがステップがそれなりになるためま... 2021.10.30 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでRTCを使ってみた 前回記事にてジャイロセンサのプログラムを組んでみました。 今回は日時を扱うRTC(リアルタイムクロック)を使った プログラムの組み方について紹介します。 RTCとは リアルタイムクロック(real-time... 2021.10.27 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでジャイロセンサを使ってみた 前回記事にてタッチスクリーンのプログラムを組んでみました。 今回はジャイロセンサを使ったプログラムの組み方について紹介します。 ジャイロセンサとは ジャイロセンサとは傾きを検知するセンサです。 X、Y、... 2021.10.21 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでタッチスクリーンを使ってみた 前回記事にてUIFlowを使ったHello worldを行う方法について紹介しました。 ただラベルを表示するだけではつまらないので今回はタッチスクリーンを使ったプログラムの組み方について紹介します。 タッチスクリー... 2021.10.18 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 UIFlowでHello worldしてみた 前回記事にて久しぶりに使い始めたM5Stack Core2の初期化(工場出荷状態)をしたので今回はUIFlowの使い方について紹介します。 UIFlowとは UIFlowについては公式ページに説明がありました。 ... 2021.10.15 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 初期化(工場出荷状態に)してみた M5Stack Core2を購入してからはや1年、全然触っていなかったのでこれでは勿体ないと思い無理やりにでも触ろうと思います。 まずは初期化 そんなワケで前回どんな状態だったのか全く覚えていないため、まずは初期化... 2021.10.12 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 GPIOを使って7セグメントLEDを使おう(断念) 前回記事にてM5Stack Core2のGPIOを使ったLチカについて紹介しました。 今回はGPIOを使って7セグメントLEDを制御しようと思います。 【注意】結論から言うとGPIOを使って7セグメントLEDの制御... 2020.12.15 プログラミング
プログラミング M5Stack Core2 GPIOを使ってLチカしてみた 前回記事にてM5Stack Core2を購入した事を紹介しました。 ブロックエディターのUIFlowにて画面上に文字を表示するところまでやりました。 M5Stack Core2は開発ボードなので本分のハード開発がで... 2020.12.06 プログラミング