Meowbit 買いました(Microsoft MakeCode Arcade)

プログラミング

Microsoft MakeCode Arcadeが動く開発用ボード「Meowbit」を買いました。

本体とプログラムを動かすところを紹介していきます。

Meowbitとは

MeowbitはMicrosoft MakeCode Arcadeが動く開発用ボードでKittenBot社の製品です。

他のMakeCode Arcade対応コンソールと違いMeowbitはIO端子がmicro:bitと互換性があるのが特徴です。

「Meow」を調べてみると「にゃー」という猫の鳴き声でした。

なので「Meowbit」は「にゃービット」かな?

コンパクトな同梱品

僕はアマゾンにて購入しました。

プラスチック製の外箱でコンパクトに収められていました。

プラスチック製の外箱でコンパクトに収まっている

内容は外箱、本体、シリコン製カバー、USBケーブル、バッテリー、説明書?の6つでした。

同梱内容

説明書?はUSBの接続の仕方と電源スイッチの事のみ書かれていてヘルプなどのドキュメントはホームページへ誘導しています。

1枚ぺらのドキュメント

バッテリーは同梱してたりしていなかったりなので注文する前に確認しておいた方が良いですね。(同梱のバッテリーはキャラクター付きのオリジナルでした)

同梱のバッテリー(かわいい(?)キャラクター付き)

セットアップ

既に本体にシリコンカバーが被せられていたのでシリコンカバーを付ける作業は不要でした。

バッテリーはシリコンカバーの背面にケーブルを通す穴とバッテリーを格納するポケットがあるのでケーブルを通しながらポケットへバッテリーを格納します。

バッテリーのケーブルを通す穴が開いている
穴はバッテリーポケットからつながっている
この穴を利用してバッテリーをつなげる
バッテリーをポケットへ納めて完成

起動

セットアップが完了したので上部にある電源スイッチで電源を入れます。

電源スイッチは本体上部

すると画面の右上あたりのLEDが点滅し、しばらくするとあらかじめインストールされているソフトが起動します。(撮影前に他のソフトを入れてしまったので最初からインストールされているソフトの画像が撮れませんでした)

電源を入れるとインストールされているソフトが起動する

インストール

Microsoft MakeCode Arcadeに対応したコンソールなので早速作ったプログラムをインストールしてみましょう。

インストールするプログラムは前回記事にて作成したチュートリアル「Chase the Pizza」を使います。

まずはMeowbitとPCを付属のUSBケーブルで接続します。

MeowbitとPCを付属のUSBケーブルでつなぐ

接続したら電源を入れるとストレージとしてPCが認識し、Meowbitは以下の画像のように表示されます。

Meowbitの画面にインストール方法が絵で表現されている

画面の指示通り、「uf2」ファイルを「ARCADE-F4」(Meowbitの事)へインストールします。

Microsoft MakeCode Arcadeのサイトへ行き、完成した「Chase the Pizza」を開いて左下にある「Download」ボタンをクリックします。

画面左下の「Download」ボタンをクリック

ハードウェア(基板)の種類を聞かれるので「Meowbit」をクリックします。

「Meowbit」をクリック

ダウンロードが始まり、完了すると以下のメッセージが表示されます。

ダウンロード完了メッセージ

メッセージの通り「uf2」ファイルをMeowbitのドライブへ移動しましょう。

移動か完了すると自動でインストールしたプログラムが動き出します。

インストールしたプログラムが実行される

これでインストールは完了です。

まとめ

ダウンロードを行う時にどのコンソールを使うのか確認されるところ以外はmicro:bitとほぼ同じですね。

今回は特にむずかしいところは無かったと思います。

Meowbitの使い方についてはまた別の記事に色々と書いていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました